
水宅配シェアNO1と言われるほど人気のアクアクララ。
ボトルに詰められた浄水が宅配され、自宅に設置したサーバーにセットする水ボトル型ウォーターサーバーです。
手軽においしい水が利用できる便利なウォーターサーバーの主流は水ボトル型です。
目次 [非表示にする]
ウォーターサーバーの最大のメリットは?

mdgrafik0 / Pixabay
ウォーターサーバーから適温の水が出ないトラブルについて説明する前にウォーターサーバーの特にメリットについて説明したいと思います。
アクアクララに限らず、ウォーターサーバーの最大のメリットと言えば
「いい水を冷水・温水の状態ですぐに利用できること」
他にもメリットはあるものの、一番に挙げられるのはこの点でしょう。
「コーヒーを飲みたいな」と思いついたらすぐに、冷たい水でのどをうるおしたいと思ったらあらかじめ冷蔵庫に入れておかなくても、氷をいれなくてもその場で冷たい水を飲むことができる。これって使ってみるとその便利さを本当に実感します。
ウォーターサーバーを設置すると自宅にカフェスペースができたようで快適。「このメリットがあるからウォーターサーバーのある生活はやめられない!」と言う人がいるほどです。
冷たい水やお湯がすぐに使えるのは飲み水やコーヒーを飲む時に便利なだけではありません。
すぐに冷水や温水がでるとどんな点が便利なんでしょうか?
家事の時短になる

FoodieFactor / Pixabay
忙しい朝はたとえインスタントのスープでも、お湯から沸かさなくてはいけないとなると作るのをためらってしまいますよね。
ウォーターサーバーからサッとお湯を注ぐことができるから朝食に温かい1品を添えることも手軽にできます。
当然、夕食のちょっとした1品を作る時、子供に飲み物を作る時にも便利です。
主婦には何よりうれしい点ですね。
赤ちゃんのミルクをすぐに作れる

FeeLoona / Pixabay
赤ちゃんのミルク作りをお湯を沸かすところからやるのはとても大変です。
夜中のミルク作りや赤ちゃんがミルクを欲しがってぐずっている時などは特にお湯が沸くのを待ってはいられません。
さらに便利な点はウォーターサーバーからお湯だけじゃなく冷水もでること。
お湯でミルクをといた後は冷水で適温にすることも可能なんです。泣いている赤ちゃんを待たせずに済むのはなによりありがたいことですよね。
アクアクララにも寄せられる“ウォーターサーバーの水の温度”に関する問い合わせ

niekverlaan / Pixabay
繰り返しになりますがウォーターサーバーの大きなメリットは冷水も温水も出る点です。
アクアクララの場合、機種によって差があるものの
冷水:5℃~12℃
温水:80℃~90℃
この温度帯で冷水、温水それぞれがでてきます。
問い合わせ、トラブルで多いことの1つに「水がぬるい」ということがあります。
考えられる原因や対処法が公式サイトなどに記載されています。
「水がぬるい」原因と対策は
一番多い原因はとても単純なことのようです。
アクアクララホームページにその原因と対処法が書いてありました。
水が熱くならない
対処法:設定温度になるまで20分~30分まつ
水が冷たくならない
対処法:設定温度になるまで20分~30分まつ
アクアクララに限らず、ウォーターサーバーから冷水や温水が出る仕組みはそれぞれのサーバー内に設けられたタンクの中で設定温度の範囲内に水の温度が保たれています。
タンクの中に冷水、温水があるうちはすぐにそれぞれの温度で出てきますが、一度に沢山冷水・温水を使えばタンク内の量が少なくなり水が補充されるため、設定温度になるまでの時間20分~30分の間はぬるくなっていまうわけです。
当然、大量に冷水・温水を使っていないのにぬるい水しか出ない場合はサーバーの故障などの可能性があります。その場合は、ウォーターサーバーを修理点検するため回収・交換が必要となります。
水ボトルの配達、空ボトルの回収をしているアクアクララ店舗への連絡が必要です。
アクアクララ コツをつかめば快適な温度で利用可能
ウォーターサーバーの最大のメリットである、冷水・温水が出ないトラブルの原因の多くは使い方のコツをつかめばクリアできるようです。
タンク内の水が少なくなりすぎると設定温度に保たれなくなるので、一度に大量に使わないことが大切です。
本当はいい水は飲み水、コーヒーやお茶以外にお料理にも使いたいですよね。でも大量に使うと温度がぬるくなってしまうということになれば、何かを茹でたりするような時はサーバーからのお湯をもう一度沸かすつもりで使った方がいいでしょう。
快適な温度を保つためにはちょっと使い方に注意する必要がありますね。
水の温度以外に知っておきたいアクアクララの注意点
水宅配シェアNO1ともいわれる人気のアクアクララですが、実はこの水の温度に関する注意点以外にも気になる点があります。
水ボトル型ウォーターサーバーだからこその注意点
ウォーターサーバーの主流は水ボトルが宅配されるタイプです。アクアクララと同じタイプですね。
実はこの水ボトルがなかなか厄介なんです。
水ボトルのデメリット
受け取りの手間が面倒
アクアクララは宅配される曜日が地域ごとに決まっているのと配達時間帯が10時から5時に限られています。この点が受け取りの手間をさらに面倒にしています。
基本的に時間指定ができないようですがそもそもこの時間帯は留守にしている人も多いですよね。
不在にしていた場合は再配達の手続きが必要となりますが、再配達手続きの手間や受け取りができないことなどをなくすためアクアクララには不在配達システムがあります。
(アクアクララホームページより)
このシステムは、水ボトルを注文する時に「留守置きサービス」の利用を伝えて、玄関先に専用のボトルバッグを置きその中に配達してもらえるサービスです。空きボトルをバッグに入れて置けば引き取りもしてもらえます。
とても便利なシステムなんですが、屋外に水ボトルを置いておくことに不安を感じます。
使えば使っただけお金がかかる
アクアクララのによると水ボトルの1か月の平均的な利用本数は4人家族で4~5本のようです。
水ボトルの代金は1本(12Ⅼ)で1200円なので水代は4800円~6000円です。アクアクララは注文した水ボトルの代金の他に安心サポート料1000円~1500円(サーバー機種によって違う)がかかるので合計で5800円~7500円ほどお金がかかることになります。
水代に7000円というとかなり負担が大きいですよね。これだけお金をかけてもアクアクララの水は1人1日500mlしか飲めない計算になります。
当然、お料理などに使っていたらその負担はもっと重くなってしまいます。
水ボトルの移動が大変
(アクアクララホームページより)
どこのウォーターサーバーの水ボトルも容量はたいてい10Ⅼ前後になっているようです。アクアクララの場合はレギュラーボトルが12Ⅼ、スリムボトルで7Ⅼです。つまり12キロと7キロ。
さらにアクアクララにはレギュラーボトル2本、スリムボトル3本の最低注文本数が設定されています。1回に20キロ以上の水ボトルを例えば玄関先から水ボトルの保管場所まで移動させなくてはいけません。
さらにサーバーの上部に水ボトルの設置をするのはかなり重労働です。
アクアクララの水に対する注意点

ennelise / Pixabay
アクアクララは水道水を利用しています。
「これだけ手間をかけてる水ボトルの中は水道水なの!?」って苦情もあるようですが、アクアクララの水は水道水で正解です。
家庭で利用できる最も浄化された水の1つにRO水というピュアウォーターがあります。アクアクララの水はRO水です。
RO水とはRO膜(逆浸透膜)という超微細孔のフィルターを利用したROろ過装置ででろ過した水のことです。
このろ過技術は牛乳を水に変えるほど高度なものでこの技術によってあらゆる不純物を取り除きより純水(ピュアウォーター)に近づけられた水をRO水といいます。
つまりRO水とは放射性物質からミネラルまで、とにかくありとあらゆる成分が取り除かれるわけです。
水道水はもともとそのまま飲めるほど安全な水です。RO水はほぼすべての不純物が取り除かれるので水道水を利用するのはとても合理的なわけです。プラントの近くの水道水を利用すれば安全な水をコストを抑えて作ることができますよね。
ただし、アクアクララの水はRO水にした後でミネラルが添加されています。
(アクアクララホームページより)
アクアクララの水はおいしさの為に
- カルシウム
- ナトリウム
- カリウム
- マグネシウム
4つのミネラルが添加されています。
健康な大人にとっては味のためにミネラルが加えられているのはいいことかもしれません。ただ赤ちゃんや幼い子供、内臓の発達が未熟な状態でミネラルを過剰にとることは負担となる場合があります。下痢をおこしたり腎臓の働きに障害が生じる原因にもなり得るんです。
またペットにとってもミネラルを摂りすぎることは尿結石などの病気を引き起こす原因となる場合があります。
家族みんなが飲む量を制限せず安心して沢山飲むことができるのはRO水といえそうです。
アクアクララは一旦RO水にしてあるのにさらにミネラルが添加されている。ちょっと残念な点です。
水ボトルの手間がなくRO水が利用できるというのが自宅のウォーターサーバー生活を快適にする条件といえそうです。
家族皆が安心して利用できるウォーターサーバーは?
「ウォーターサーバーから出る水がぬるい」
そんなことを調べてみて見えてきた家族皆に最適なウォーターサーバーの条件は
- RO水が飲めること
- 水ボトルじゃないこと
この2点が重要といえそうです。
水ボトルを利用しないRO水が使えるウォーターサーバーは水道直結型ウォーターサーバー『クールクー』です。
『クールクー』はウォーターサーバーの主流といえる水ボトルを利用せず水道水をRO水に変えるウォーターサーバーです。
水ボトルを使わないのでそれにまつわる色々な面倒が一切ありません。
水ボトルが宅配されてくることも、重たい思いをして移動する必要もありません。
その上コストパフォーマンスがかなりいいんです。
『クールクー』にかかるコストはサーバー代4200円とRO水に変えた水道代です。水道代は地域によって差があるものの1リットルで0.3円です。
アクアクララが1月5本(60リットル)の水ボトルを消費した場合にサポート料を含めて7000円前後のお金がかかるのに比べると破格といえるほど安いですよね。だって水道水は60リットル使っても18円なんですから。
おすすめの『クールクー』にもデメリットがある
残念ながら『クールクー』にもデメリットはあります。
『クールクー』のデメリットはRO水を作る時に必ず生じる捨て水という排水です。この捨て水はRO水のデメリットといえるものです。
捨て水とは
RO膜(逆浸透膜)に水を通す際に生じる排水のこと。
細かいフィルターに水を通し純水とそれ以外をわけることで純度の高いRO水ができる。その際には必ず排水が生じる。
捨て水の量とかかるお金
捨て水は、RO水1リットルに対して3~4リットルほど出るといわれます。
RO水1リットルにかかる値段は捨て水を含めて0.3円×5リットルで1.5円です。
60リットルの『クールクー』のRO水を利用した場合でも、この捨て水も含めて90円ということになります。
金銭的な負担は捨て水を含めても軽いと言っていいでしょう。
排水の方法
この点が一番のデメリットかもしれません。
排水の先はシンクの上にチューブをはわすか、シンク下の排水に直接チューブをつないで排水するかどちらかです。
シンクの上に排水を流すのは食洗器でも利用することがある一般的な排水方法ですが、見た目が気になる場合はシンク下の排水に直接流す方法がいいかもしれません。
シンクに排水する場合もシンクの配管に接続する場合もプロが施工するので安心できます。
「ウォーターサーバーの水がぬるい」を調べてわかったことまとめ
ウォーターサーバーの水がぬるいというトラブルはどんなウォーターサーバーにもおこることです。
故障の場合を除き、常に冷たい水、熱いお湯を利用したければそれぞれのサーバーのコツをつかむ必要がありそうです。
このトラブルの原因や対処法を調べてみると、一般家庭でウォーターサーバーを使う時に気を付けるとより快適に過ごすことができるウォーターサーバー選びの外せない条件に気が付きます。
『クールクー』は従来のボトル型ウォーターサーバーではない水道直結型ウォーターサーバーです。今までとは違うタイプのサーバーだからこそ今までにない快適さを感じられそう。
一度『クールクー』のこと調べてみてくださいね。
『クールクー』
- 初期費用の18,000円が無料になるキャンペーンあり
- サーバーには床置タイプと卓上タイプがあり
- 自動クリーン装置により掃除なしでも清潔
- さらに年1回の有人メンテナンス無料でより安心
『クールクー』こそ最適なウォーターサーバーの条件をオールクリア!その内容をもっと詳しく見てみる⇒
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。