お知らせ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ボトル交換、配達が不要に!?コスパ最強の水道直結ウォーターサーバーはこれ

コスパ最強のウォーターサーバー

 

定額制水使いたい放題!!「常温水」「冷水」「温水」全て使えて

月額レンタル料

3,850円(税込み)

WATER STAND(ウォータースタンド)

まずはナノシリーズネオを1週間無料お試し!!

↓↓↓公式サイトはコチラをタップ↓↓↓

クリンスイの水漏れ修理からわかる本当にいい浄水方法とは?

Pocket

浄水器って、自宅で手軽に綺麗な水が利用できるのがいいですよね。

ペットボトルの水は飲む分には問題ないけど、お料理にまではなかなか使えませんよね。

空きボトルが山積みになっちゃうし。

浄水器は、飲み水からお味噌汁やご飯を炊くことにまでいい水が使えるのがいいところ。

 

でも、家に浄水器っていう機械を設置するわけだから水漏れなどのトラブルに対処しなくちゃいけないのが面倒。

クリンスイの水漏れトラブル対処ってどんなものがあるのか調べました。

 

 

 

クリンスイの水漏れトラブルがおこったら大変!

 

(クリンスイホームページより)

 

クリンスイの浄水器は、水道水を利用して浄水します。

 

蛇口をひねれば浄水がでる便利さの反面、水漏れなどのトラブルがおこったら大変。

トラブルを避けるために、マメなチェックや適正な時期の部品の交換など管理が必要です。

そう、

全部自分でやらなくちゃいけないんですよ!

面倒くさい…

 

クリンスイの水漏れトラブルはどんなものがあるんでしょうか?

 

 

 

水漏れトラブル「蛇口直結型浄水器」の場合

 

 

(クリンスイホームページより)

 

蛇口に浄水器を取り付けて水道水を浄水するのが、蛇口直結型浄水器。

蛇口直結型浄水器は浄水器の設置部分蛇口の根元部分からの水漏れトラブルが多いようです。

 

水漏れがおこるタイミングによって原因がわかります。

 

 

蛇口直結型浄水器を設置してすぐの水漏れ

 

蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器から、設置後すぐに水漏れが起こったらそれは

ちゃんと浄水器が蛇口に設置できていない可能性

があります。

そう、取り付け方がおかしいってヤツです。

一生懸命取り付けたのに、ガックリ(泣)

ってパターンですね。

 

考えられるのは、中に設置したパッキンや回転リングがちゃんと固定できていない可能性です。

この場合は正しく部品を固定すれば解決します。

もう一回、説明書を見ながらやり直し。

 

 

 

次に考えられるのは、取り付けできない蛇口やアダプターを選んでいる可能性です。

クリンスイの蛇口直結型浄水器は、取り付けられる蛇口のタイプが限られています。

また、取り付ける蛇口のタイプによって選ぶ部品セットも取り付け方法も違ってきます。

 

使えないタイプの蛇口であれば取り付けられないのはもちろん、間違ったアダプターを使用していたら水漏れの原因となります。

 

(クリンスイホームページより)

 

これも面倒だけど、もう一回やり直し。

 

 蛇口直結型浄水器をしばらく使ってからの水漏れ

 

浄水器を使い続ける中で水が漏れだした場合はちょっと厄介です。

 

  • 部品の劣化や部品の締め付けがゆるくなっている
  • 浄水器を取り付けたこと自体が原因

 

部品の劣化やゆるみが問題の場合は、部品の取り換えや締め直しで対応が可能です。

使っていくうちに部品が古くなったりするのはどうしようもないことなので、部品交換や締め直しをします。

これはそんなに問題じゃないですよね。

問題なのはこっち。

浄水器の設置自体が原因の方です。

どういうことかというと、

 

蛇口は浄水器が取り付けられることを想定して作られていない

 

っていう、本当に根本的な問題です。

浄水器は蛇口に負担のないよう、大きさも重量も考えて作られています。

でも、蛇口は何かを取り付けられる用意がないんです。

重みがかかるように作られていないので、蛇口にかかる負担は相当なものです。

蛇口そのものの重み以外に、浄水と原水との切り替えをする時かかる力も問題です。

この力が蛇口の根元あたりにかなり負荷をかけてしまうんです。

 

\蛇口に負荷のかからない浄水器!/

水道直結ウォーターサーバーはこちら⇒

 

 

浄水器を取り付けること自体が水漏れの原因って、

そもそも浄水器を取り付けていいのか?

って話になってきますね…

 

 

水漏れトラブル「ビルトイン浄水器」の場合

 

(クリンスイホームページより)

ビルトイン浄水器とは、蛇口に浄水器を取り付けるのではなく浄水カートリッジをシンク下に設置するか、カートリッジが水栓の中に設置されている浄水器です。

 

  • アンダーシンクタイプ
  • 水栓一体型タイプ

 

アンダーシンクタイプが浄水カートリッジがシンク下に設置されている浄水器、水栓一体型タイプが水栓の中にカートリッジが収納されている浄水器です。

 

ビルトイン浄水器のメリットは、すっきりとした見た目とシンクのスペースをとらない点。

ビルトイン浄水器の水漏れも、取り付けてすぐの場合は取り付け不良、時間がたってから水が漏れだした場合は、部品の劣化が原因と考えられます。

 

ビルトイン浄水器は、蛇口直結型浄水器より取り付けが多少複雑です。

取り付けを業者に頼む人も多いでしょう。

 

 

自分でやらないとなれば、取り付けてすぐのトラブルは考えにくいですよね。

 

だから、ビルトイン浄水器の水漏れの原因は取り付け時期ではなく、水漏れがおこっている箇所から判断するといいようです。

 

シンク下のカートリッジ取り付け部分からの水漏れ

 

シンク下に水漏れが起こった場合はカートリッジの取り付け不良が考えられます。

この場合は正しくカートリッジを取り付け直せば水漏れは直ります。

カートリッジの取り換えは、定期的行う必要があるのでその都度正しく取り付けるよう気をつけなくてはいけません。

 

(クリンスイホームページより)

水栓の元からの水漏れの場合

 

水漏れがシンク下からでなく、水栓の元辺りからおこっている場合は水栓の根元部分にあるスピンドルという部品を交換することで水漏れが改善することが多いようです。

 

 

(楽天より「クリンスイ スピンドル」で検索)

 

スピンドルは、ネットから購入することができます。

この他にも、クリンスイの問い合わせ窓口から購入することもできます。

スピンドルの取り換えは説明書を読めば自分でやることもできます。

でも、こういった作業になれていない場合はやはり業者に頼んだ方がいいかもしれません。

女性にはちょっとハードルが高い作業ですよね。

 

\設置からメンテナンスまでおまかせ!/

好きな時に飲み放題の浄水器⇒

 

 

クリンスイの水漏れからわかる問題点とは?

クリンスイの水漏れトラブルのことを調べてみると、クリンスイの問題点が見えてきます。

 

クリンスイの故障は自己責任

水は毎日頻繁に使うものだから、部品が劣化したり故障したりするのはしょうがないことです。

わからないことがあっても、クリンスイにはトラブルの対応をしてくれる「お問い合わせ先」があるので安心です。

ただ、自分で取り付けた場合は何の保証もありません。

その後の対応も当然、自己責任。

業者に頼んだ場合は施工した業者とのやり取りとなるので、クリンスイでは対応はしてもらえません。

つまり

クリンスイの浄水器は取り付けに関わるトラブルは基本的に自己責任

ということです。

 

問題はこれだけではありません。

実はクリンスイの浄水性能は低い!?

304cina62 / Pixabay

 

水漏れトラブルが起こったらちょっと面倒なことになるクリンスイの浄水器。

面倒な思いをしてまで取り付けるだけの価値があるんでしょうか?

そもそもクリンスイの浄水器の浄水性能はどれほどあるんでしょう。

<クリンスイ「アンダーシンクタイプ複合水栓F904C1」の浄水性能>

 

(クリンスイホームページより「アンダーシンクタイプ複合水栓F904C1」)

 

取り除くことができる不純物は13種類、それぞれの除去率は濁り(ろ過流量50%)以外は80%になっています。

 

「あれ?これだけ!?」

 

って思いますよね。

取り除ける物質は13種類しかなく、その13種類も20%は水に残ったまま…

注意しなくてはいけないのは、この浄水性能がちゃんとメンテナンスをしていた場合ということ。

カートリッジの取り換え時期の目安にそって、ちゃんとカートリッジ交換をしている場合にこの浄水性能が保たれるんです。

でもこの目安も要注意。

例えば、水道管の汚れ具合や貯水タンクの内部の状態の違い。

水が蛇口に来るまでの環境の違いによっては取り換えた方がいい時期も変わってきます。

水がどれだけ汚れているかによって、カートリッジの取り換え時期は変わってくるハズですが、自分の家の場合の正しい取り換え時期なんてわからないんです。

 

 

 

クリンスイの浄水器は

  • 取り付けの手間
  • 水漏れトラブルの修理
  • 高いとは言えない浄水性能
  • メンテナンスの必要

 

これらを考えると、

 

「ちょっとどうなの?」

 

って思っちゃいますね…

もっといい浄水器はないの?

クリンスイの浄水性能は

  • 取り除くことができる不純物13種類
  • 除去率は濁り(ろ過流量50%)以外は80%

 

もっときれいな水を家で利用することはできないんでしょうか?

 

自宅で利用することができる最も浄水された水の1つにRO水があります。

RO水とはRO膜(逆浸透膜)という超微細孔のフィルターでろ過した水のことです。

このろ過技術は牛乳を水に変えるほど高度なものです。

この技術によってあらゆる不純物を取り除きより純水(ピュアウォーター)に近づけられたのがRO水です。

つまりRO水とは極限まで不純物を取り除いた水ということになります。

取り除ける不純物の中には、クリンスイでは取り除けない放射性物質や、内臓に負担のかかる可能性がある赤ちゃんや幼い子供、尿結石になる場合があるペットに影響の大きいミネラルも取り除いてくれます。

 

RO水を自宅で利用する方法は?

 

より性能のいい浄水器は?といえばRO水が利用できる浄水器です。

自宅でRO水が利用できる浄水器のおすすめは

RO水を作り出すROろ過装置を搭載した水道直結型ウォーターサーバー『ウォータースタンド』

です。

 

 

水道直結ウォーターサーバーって何?解説を見に行く⇒

 

 

 

『ウォータースタンド』の浄水性能

 

ROろ過装置を搭載しているサーバーもラインナップしているので、99.9%不純物を取り除かれた純水が利用できます。

その不純物の中には、放射性物質も含まれます。

震災以降何かと話題になる放射性物質。

目に見えず、ニオイもしないからこそとても不安になります。

毎日使う水だから、より安全なのはとても嬉しい。

 

 

『ウォータースタンド』のメンテナンス

 

クリンスイは浄水性能を維持するためのメンテナンスや、トラブルの対応を全て自分でしなくちゃいけません、

ウォータースタンドは年に2度、プロによるメンテナンスが無料で受けられます。

自分で何もしなくても衛生面のサポートは万全です。

どんなにキレイな水でも、お手入れが大変だったらとても利用できません。

使う負担一切なしで、RO水が利用できるってすごいですよね。

 

故障などのトラブル対応

 

『ウォータースタンド』は設置やメンテナンスの全てがプロに任せ。

水漏れなどが起こった場合の対応は、ウォータースタンドに問い合わせればプロが対応してくれます。

水漏れなどのトラブルってすごく大変。

自分で全て対応するなんてとても難しいですよね。

その点、『ウォータースタンド』がアフターメンテナンスも充実しているのはとても安心ですね。

 

RO水のウォーターサーバーは値段が高いんじゃないの?

 

浄水性能が高くて、メンテナンスの必要がなくても値段が高すぎたら使えません。

『ウォータースタンド』は月々3480円~。

『ウォータースタンド』はクリンスイと同じく、水道水が利用できる水道直結型ウォーターサーバーなのでかかるお金は

  • 月々のサーバー代3480円~
  • 使った分の水道代

これだけ。

地域によって差はありますが、水道代って1リットル0.3円程。

かなり手軽にRO水が飲めますよね。

 

『ウォータースタンド』はデメリットなし?

 

『ウォータースタンド』はクリンスイの浄水器に比べて

 

  • 浄水性能
  • メンテナンス
  • 故障などのトラブル対応

 

これらの点で優れていると言えます。

ただ残念なことにデメリットはあります。

RO水のデメリットは“捨て水”といわれる排水が出ること。

この“捨て水”は『ウォータースタンド』特有のものではなくRO水を利用する時に必ず生じるものです。

捨て水とは

RO膜(逆浸透膜)に水を通す際に生じる排水のこと。

細かいフィルターに水を通し純水とそれ以外をわけることで純度の高いRO水ができる。その際には必ず排水が生じる。

余分な排水がでるということは水を無駄にするようでとても気になりますよね。

RO水を利用する時に必ず生じる捨て水について詳しく説明します。

 

捨て水の量

 

排水の量は給水に対して3~4倍。

RO水1リットルに対して3~4リットルの排水が出るということです。

 

捨て水にかかるお金

 

地域にもよりますが水道水は1リットルあたり0.3円程。

単純にRO水1リットル当たり排水が4リットルでるとして、RO水1リットル作るのに水道水は5リットル必要ということになります。

金額にすると排水も含めて1.5円程度です。

 

ペットボトルで販売している普通の水でも500mlで100円程度。

比べるとかなり安いですね。

 

排水の方法

 

捨て水の排水方法は、給水とは別に排水のためのチューブを通して行います。

その排水はシンクの上にチューブをはわすか、シンク下の排水に直接チューブをつないで排水するかのどちらかです。

シンクの上に排水を流すのは食洗器でも利用することがある一般的な排水方法です。

でも、ちょっと見た目にも抵抗がありますよね。

その場合はシンク下の排水に直接流す方法がいいかもしれません。

ちなみにどちらの施工もプロがやってくれるので安心です。

 

クリンスイ浄水器の水漏れトラブルからわかったいい浄水器のまとめ

 

nastogadka / Pixabay

 

クリンスイの浄水器は、蛇口直結型やビルトイン型など自分の好みやキッチンの状態に合わせて選ぶことができます。

コンパクトで使いやすく、とてもいい浄水方法の1つと言えます。

 

ただ、取り付け、メンテナンス、トラブル処理まで何もかも自分でしなくてはいけない負担の大きさがデメリット。

これだけ手間をかけるのにも関わらず、浄水性能が低めなのも気になるところ。

その点『ウォータースタンド』は自分で手間をかける必要がなく、浄水性能がかなり高い浄水方法です。

捨て水というデメリットは気になります。

でも、この点を差し引いても利用する価値のあるウォーターサーバーだなって思いませんか?

 

冷たい水も熱いお湯もすぐに利用できるからまるでカフェコーナーが自分の家にできたみたい。

「この便利さがあるからウォーターサーバーは手放せない!」っていう人がいるほどです。

出てくる冷たい水や熱いお湯は不純物が極限まで取り除かれたRO水。

 

自宅で使う浄水器に一番おすすめできるのは『ウォータースタンド』です。

一度検討してみてくださいね。

『ウォータースタンド』

  • 5種類のRO水サーバー、7種類の浄水サーバーあり
  • 月々のサーバー代は3480円~
  • サーバーには床置タイプと卓上タイプがあり
  • 全国に対応エリア拡大中
  • さらに年2回の有人メンテナンス無料でより安心

 

お家でカフェ気分も味わえる『ウォータースタンド』の詳細はこちら⇒

 

 

 

 

大人気ウォーターサーバーランキング

ウォータースタンド

 

 

水道直結型のウォーターサーバーだから水が使いたい放題!!

 

なんと無料でお試しが出来る!!

 

冷水温水だけでなく常温の水が使える優れもの!!

 

全国に展開中!!2020年時点では離島以外は完全対応できてます

 

スタイリッシュでコンパクト設計なので場所をとりません!!

 

【ウォータースタンド】の詳細を見に行く⇒

 

楽水ウォーターサーバー

 

 

水道直結型のウォーターサーバーだから水が使いたい放題!!

 

重たいボトル交換から開放!!自宅で宅配を待つ必要がありません。

 

破格の浄水タイプと安全なRO水タイプの2つから選べます

 

薬局、整体院、オフィスなどの法人様の契約数ダントツ1位です

 

かわいいデザインで家庭用にも人気が出ています!!

 

楽水ウォーターサーバーの詳細を見てみる⇒

 

 

ハミングウォーター

 

 

水道水を注ぐだけでおいしい水が飲み放題!

 

2段階式浄水フィルターで不純物を徹底的にカット!

 

ボタン1つで温水、冷水、常温水が飲めるシンプル設計!

 

横幅わずか26cmのコンパクトサイズで置き場所に困らない!

 

4ヶ月に一度届く交換用浄水フィルターは無料!

 

 

ハミングウォーターの詳細を見に行く⇒

 

 

オーシャン(OCEAN)

 

 

水道直結型のウォーターサーバーだから水が使いたい放題!!

 

最短で申し込みの翌日から利用可能!

 

年1回の無料メンテナンスでサーバーがずっとキレイに使える!

 

1年後の継続率92%と利用者の満足度が高い!

 

WEBからの申し込みで毎月割引価格で使える!

 

 

【オーシャン(OCEAN)】の詳細を見に行く⇒

 

コメントを残す