
紅茶って体にいいらしいじゃん!
ってことで紅茶の効能を知りたくなった方へ、この記事では紅茶の効能についてまとめています。
ぜひ参考にしてください。
目次 [非表示にする]
飲むだけで得られる!?紅茶のうれしい効能とは?
紅茶の成分で代表的なものはカフェインやタンニン、カテキンでしょう。
カフェインのとタンニンの効能についてみていきましょう。
カフェインの効能
カフェインは興奮したり、体から不要なものを外に出す働きがあります。
よく知られている眠気がなくなって集中力が上がるという効能のことです。
なにか集中して作業をするときにピッタリですね。
ただし飲みすぎるとトイレが近くなるので、一回飲んだら時間をあけて飲むことをおすすめします。
また、体型が気になるときは紅茶にミルクや砂糖は控えておく必要があります。
飲みやすい紅茶だからこそ飲み過ぎてしまうこともありますからね。
飲めば飲むほど身になっていくこともあるでしょうから。
なので、紅茶をのむときはなるべくストレートティーで飲むほうがいいでしょう。
タンニンの効能
タンニンには体のサビを防ぎ、悪い菌をやっつける働きなどがあります。
紅茶に含まれるタンニンには、体内にある活性酸素の働きを抑えてくれるパワーがあります。
体内にある活性酸素は肌のシミやしわなどの老化の原因になっています。
なので、活性酸素が活発にならない方がいいんですね。
紅茶にはタンニンが豊富に含まれているので、愛好家が多いんですね。
カテキンの効能
カテキンは抗菌・殺菌やコレステロールの発生を抑える働きがあります。
食事をとる度に悪玉コレステロールが発生しているので、体の中を軽やかにしたいならおすすめです。
年齢を重ねるにつれて気になってくることを、紅茶を楽しむだけで得られるのは嬉しい限りですね。
殺菌や抗菌の働きもあるので「年取ったな~」と感じているなら積極的に飲みたいのが紅茶。
若い世代からご年配の方まで愛好家が多い理由がわかりますね。
いい効能ばかりだが飲みすぎるとデメリットがある!?
いい効能が多くある紅茶ですが、紅茶のカフェインは摂りすぎると調子が悪くなることもあります。
カフェインを摂ると体が興奮しますから、寝つきが悪くなったりお腹が緩くなってしまう可能性があります。
1日に摂っていいカフェイン量は400mgほどで、妊婦はもっと少なく200mgまでといった基準があります。
カフェインが多いと知られているコーヒーが1杯あたり100mg、紅茶はそれよりは少ない50~80mgカフェインが含まれています。
コーヒーほどではないにしても紅茶にもカフェインがそこそこ含まれていることが確認できますね。
紅茶だけで考えると1日に5~8杯、妊婦は2~4杯ということになります。
以外と紅茶にはカフェインが含まれているので無自覚でたくさん飲みすぎないように注意はしておきましょうね。
紅茶の効能のまとめ
紅茶にはいい効能がたくさんありますが、飲みすぎるとデメリットがあることも話しました。
紅茶は楽しみながら、体のケアができる飲み物なのでたくさんの人に飲まれています。
あなたも紅茶を楽しんで効能を確かめてみてください。