
プレミアムウォーターを長期間利用していると、気になってくるのが水抜きをするタイミングとその手順です。
購入当初は綺麗な状態で特に何も考えずに使い続けると思いますが、生活上「これって水抜きしないといけないんじゃない?」っと思うタイミングがきっとくるはずです。
本記事ではそんな緊急事態でも安全に落ち着いて水抜きが出来るように具体的な手順も一緒にご紹介したいと思います。
目次 [非表示にする]
プレミアムウォーターの水抜きが必要なタイミングは?
まずは、プレミアムウォーターを利用中に水抜きが必要になってくるタイミングです。
これは大きく分けて3つのパターンが考えられます。
①旅行や出張など長期間ウォーターサーバーを使わない時
こういった長期間ウォーターサーバーを利用しない時はサーバー自身の電源も切っちゃいますよね。
そうすると、水が中に入っている状態が長期間続くと雑菌が繁殖する可能性があるので水抜きを行って中を空っぽにしておく必要があります。
②引っ越しでウォーターサーバーを移動させる必要がある時
引っ越しでウォーターサーバーを新しい住居でも使い続ける場合も水抜きをする必要があります。
これは単純にサーバーの重量を減らす意味もありますし、中で雑菌が増えないようにする対策でもあります。
③プレミアムウォーターを解約したり新しいサーバーと交換する時
このタイミングは一種のマナーですね。
おそらく最悪水が少し入っている状態でもそのまま搬出は出来ると思いますが、交換業者が嫌な思いをしますし、しばらくの間綺麗な水を提供してくれたサーバーに対して最後は感謝の気持ちを込めて中も綺麗にしてあげたいですよね。
プレミアムウォーターの水抜き手順!簡単なので誰でも出来る!
では、プレミアムウォーターのサーバーの水抜き手順についてです。
正直めっちゃ簡単です。。
ですが、あらかじめやっておかないと時間のロスが発生するタイミングもあるので馬鹿にしてはいけません。しっかり事前に手順は確認するようにして下さい。
まず、温水とエコスイッチの電源をオフします。
それぞれの電源が消えていることを確認したら、大元の電源を抜きます。
直前まで温水を使用していた場合、電源を抜いてもしばらく中身は温かい状態になっているので、中の温度が下がるまで最低6時間はそのまま放置しましょう。
つまり、電源を抜くタイミングはその後6時間は放置しておかないといけないことを考慮しておいた方がいいです。
おすすめは、夜寝る前に各種電源をOFF、電源プラグを抜いてそのまま就寝。起床後次の手順に移るが一番スムーズかと思います。
サーバーの中の温度が下がっている状態になったら、温水・冷水コックから水を抜きます。コツは水が出なくなるまで出し切ることぐらいですかね。
また、サーバーの背面にも排水出来る箇所があるので、排水キャップを外して水抜きをして下さい。
基本的には以上の手順で終了です。
意外と手順を確認せずに実施すると温水のまま水を抜いて火傷をしたり、サーバーの背面から水を抜くのを忘れたりする可能性があるので注意しましょう。
水抜きが簡単なプレミアムウォーターはキャッシュバックがある今がおすすめ!
プレミアムウォーターの水抜き手順に関しては以上になります。
長期出張や引っ越し、サーバーの交換などは日常生活で普通にありえるパターンなので、ウォーターの水抜きは一度は経験することになると思います。
プレミアムウォーターの水抜きなら手順も公開されていますし、めちゃ簡単なので安心して実施できますね。
サーバーの交換の話があったのでついでにご紹介しますが、プレミアムウォーターでは、現在キャンペーンで他社のウォータサーバーからプレミアムウォーターにサーバを交換すると、早期解約手数料分を最大2万円分キャッシュバックしてくれます。
そろそろ今のサーバーから別のサーバーに交換を検討しているなら、いいタイミングかもしれません。
詳しくは以下プレミアムウォーターの公式サイトをご確認して下さい。
水抜き手順も簡単なプレミアムウォーターサーバーに交換を検討する⇒