
フレシャスのウォーターサーバーは設置の際に特別な工事が必要なのか、設置に手間取るのではないか、届いた後最初何をしたらいいのかわからなそうだとかの不安に対して一つ一つわかりやすく解説していきます。
目次 [非表示にする]
フレシャスの設置場所と気を付けるべき場所
フレシャスのサーバーの設置には工事などは特に必要なく、コンセントのある場所ならどこでも設置ができます。
ただし、屋外や湿度が高くなるところ、不衛生な場所や熱源に近いところ、直射日光が当たる場所は避けてください。
これらの不適切な場所で設置された場合、お水の味や臭いに変化が生じる場合があります。
ウォーターパックも同様に、直射日光を避けた適切な場所で保管してください。
せっかく天然水ウォーターサーバーでお水を飲むのでしたらおいしいお水をのみたいですよね。
設置場所には気をつけておいしい水を飲みましょう
フレシャスで設置しやすいサーバー
フレシャスのサーバーはおしゃれであるためサーバーの存在が部屋で浮いてしまうことはないですが、特にスペースを取らず、置き場所に困らないサーバーはフレシャスデュオミニです。
フレシャスデュオミニは従来のサーバーよりも小さく作られているため、特に置き場所困ることもなさそうですね!
フレシャスの設置手順は公式サイトの動画でまるわかり
フレシャスの公式サイトには設置方法にかかわらず、使用方法についていくつかの動画が用意されております。
難しい手順などもなく、これらの動画を見ればたいていのことは解決できるのも、フレシャスにするメリットです。
扱い方についていちいち細かい説明書を読まなくても安心です。
フレシャスの設置1:デュオ
文字でも簡単に説明いたします。
①ホルダーの蓋を開けて衛生シールをはがす。
※シールの下に針があるので気を付けてください
②電源プラグをコンセントに差し込む
③ウォーターパックをホルダーにセットする
※継ぎ目のあるウォーターパックは継ぎ目を上にしておく
※ニードル(給水針)の周りにしわができないようにセットする
④ホルダーの蓋を最後までしっかりと閉める
⑤UNLOCKボタンをUNLOCKランプが点灯するまで長押しする
⑥NEEDLEボタンを3秒間押す
※安全のため蓋が開いた状態ではNEEDLEボタンを押しても針がウォーターパックにささらないように設計されています
※水が十分に残っている状態でNEEDLEボタンを押してしまうと水漏れが発生しますので気を付けましょう
⑦コップを給水場所にセットし、HOTボタンとCOLDボタンを同時に3秒間長押しする
※⑦の作業で初期給水モードが行われます。COLDランプとHOTランプが交互に点滅し始めますのでランプが消えるまで待ちましょう
⑧冷水を200CC程出す
⑨UNLOCKボタンをUNLOCKランプが光るまで長押しする
⑩UNLOCKランプが点灯したらHOTボタンを押して200CCほど出す
⑪サーバー背面にあるシールをはがし、HOTスイッチとCOLDスイッチをONにする
こちらは公式サイトの動画になります。
文章ではわかりにくい点を動画で確認ください。
フレシャスの設置2:スラット
①ボトルキャップの衛生シールをはがす
②ドアレバーを押してサーバー背面のドアを開く
③ボトルベースを引き出し透明カバーを取り外す
④ウォーターボトルを受水棒に垂直にセットする
⑤ウォーターボトルに手を添え、左右に軽く2、3回ゆすりボトルの差し込みが深くなるようにする
⑥ボトルベースをしまってドアを閉じる
⑦電源プラグをコンセントに差し込む
⑧水を出すところに200CC以上の水が入るコップを置く
⑨HOTボタンとCOLDボタンを同時に3秒間長押しする
※⑦の作業で初期給水モードが行われます。COLDランプとHOTランプが交互に点滅し始めますのでランプが消えるまで待ちましょう
⑩NORMALボタンを押して水が出ることを確認する
⑪COLDボタンを押して水が出ることを確認する
⑫UNLOCKボタンを2秒間押す
⑬HOTボタンを押して水が出ることを確認する
⑭サーバー背面にあるシールをはがし、HOTスイッチとCOLDスイッチをONにする
こちらは公式サイトの動画になります。
文章ではわかりにくい点を動画で確認ください。
フレシャスの設置3:サイフォン
①ホルダーのふたを開けて、アタッチメントを上蓋の裏にスライドして取り付ける
②ウォーターパックの衛星シールをはがし、はがした側を上にしてホルダーにセットする
③アタッチメントを上蓋の裏からスライドして取り外す
※アタッチメントのレバーが上まで上がっていることを確認する
④アタッチメントのリング差込口をスライドさせ、カチッと音がするまで奥に差し込む
⑤ニードルを差し込む際は下部のつばに指を添える
※添えていないと差し込みにくく、袋を傷つける可能性があります
⑥水色のレバーを親指でぐっと押し込む
※ゆっくりと押し込むと穴が開かない可能性があります
※強く、まっすぐ、左右均等にがポイントです
⑦水色のレバーを反時計回りにカチッと手ごたえがあるまで回転させる
⑧白色の上部ツバに指を添えて、水色のポンプを強く、速く15回ほどポンピングする
※中の弁が開き、水が流れていくことを確認する
⑨ホルダーの蓋を閉めて5分ほど放置
⑩コップを用意し、冷水コックと温水コックからコップ一杯ほどの出水する
⑪電源プラグをコンセントに差し込み、COLDランプが光ることを確認
⑫本体背面にあるHOTスイッチをONにしHOTランプが赤色に光ることを確認
⑬本体背面にあるECOスイッチをONにしHOTランプがオレンジ色に光ることを確認
こちらは公式サイトの動画になります。
文章ではわかりにくい点を動画で確認ください。
フレシャスの設置のまとめ
調べてみて、フレシャスのサーバーは設置に手間取るようなことがないことがわかりました。サーバーごとに取り扱いの動画も用意されているのでわからないことがあってもすぐに解決することができそうです。
どうしてもわからないことがでてきてもお問合せメールか電話にてする事ができます。お問い合わせいただきますと、丁寧に対応してもらえます。
連絡先
お問い合わせメールであれば下記の
お問い合わせフォーム
https://www.frecious.jp/contact/contact.php
電話であれば、
0120-800-026
からお問い合わせが可能です
営業時間
平日: 9:00~20:00
土日祝日:9:00~17:00
お電話をかける際は上記の営業時間に気を付けてください。
フレシャスは設置も簡単!!おいしい水が飲めるフレシャスはこちら!!⇒