
ウォータースタンドをいざ利用する時に「設置例があれば参考になるなー」と、思いませんか?
大きや重さは公式HPに書いてあるから見当はつきますけど、実際にウォータースタンドが自宅に届くと
予想より大きかった
食器棚の間に入るか心配になった
やっぱりリビングに設置しようかな
といった意見がけっこうあったりするんですよね。
こういった意見があるなら・・・
ウォータースタンドのいろんな設置例を紹介した方が、実際届いた時に迷わずに設置できそう!って率直に感じました。
ということで、ウォータースタンドの設置例をいろいろまとめてみましたよ。
設置のコツも解説していますので、最後まで見ていってくださいね!
目次 [非表示にする]
まずはウォータースタンドの設置例を観察
じゃあ、これからウォータースタンドの設置例をどんどん見ていきましょう!
まず始めは、オーブンレンジの隣にコンパクトサイズのナノラピア2を置いた写真です。
限られたスペースにウォータースタンドを設置したい場合は、ナノラピア2がとても便利!
コンビニなどで買ってきたお弁当を温めている間に美味しいお水をコップに入れる、といった無駄のない動きを取るためにもこの設置例は参考になりますね。
デザインもキッチンと調和してて良い感じです。
次のウォータースタンドの設置例は、水道に最も近い場所に設置した写真です。
写真の商品はナノラピアS2で、放射性物質などまでカットするフィルターを備えながらスリムなサイズが特徴的です。
ちょっと分かりづらいですが、左側にシンクがあって右側にガスコンロがありますね!
お料理の時に手早くお水が使えるので、あなたがお料理でお水をたくさん使いたい場合はおすすめの設置例ですよー。
この設置例は、僕も愛用しているナノラピアネオの写真ですね。
オーブントースターとナノラピアネオの白が統一されてて、清潔感を引き立ててくれています!
ギリギリのスペースにナノラピアネオを設置してて、スペースをとても有効に使ったという印象です。
まあ、スペースがないのでかなりきつそうな感じですが、後ろの配線が混んがらないように気を付ければ大丈夫でしょう。
ナノラピアネオの設置例なのですが、先ほどよりさらにキツキツとなっています汗
もちろんお水を出すぶんには問題ないかもしれませんが、ホコリの掃除をする時に大変かもしれません。
隣にオーブントースターがあるので、これを1度どこかに置いてからのお掃除となりそうです。
あとオーブントースターを移動するときに、外壁に傷がつかないように配慮する必要があります。
まあ、空いたスペースを最大限有効に使っているので素晴らしいと思いますけどね!
ちょっとここで休憩しましょうか?
ウォータースタンドの特徴である卓上タイプ
今までのウォータースタンドの設置例を見てると、すべてが卓上タイプであることが分かります。
卓上タイプは限られたスペースに置けるという機能性を持ち、まさにご家庭向きのウォーターサーバーと言えます。
ウォータースタンドは床に置くタイプもありますが、卓上タイプを利用される方が全体の8割以上みたいですよ。
このウォータースタンドの設置例は片方に壁、もう片方に空間を作る工夫をしていますね。
左隣がガスコンロになっているみたいです。
だから旦那さんや奥さんが右利きの場合は、右手でさっと水を入れてそのまま飲んだり料理に入れたりなど、かなりこだわりのある設置例だと思います。
これなら、自然と鼻歌が出ちゃうくらいお料理が楽しくなると思いませんか?
ついにウォータースタンドでは数少ない床設置タイプの設置例の登場ですね!
写真の場合だとリビングに置いてあります。
美味しいお水をサッと入れて、テレビやDVDを見たいといったニーズに応える設置例と言えます。
場所は取りますが、そのぶん容量も大きいので、家族がたくさんいる方や親戚が多く訪れるご家庭におすすめのタイプです。
ちなみに床設置タイプはなかなかキッチンには置きづらいので、注意して配置を考えた方が良いですよ!
ここまでウォータースタンドの設置例をいろんな角度で紹介してきましたが、「ウォータースタンドの種類って多いな!」と思っていませんか?
こんな時のために、ウォータースタンドの全機種の特徴と値段を分かりやすくまとめた記事を作っておきました。
参考にして頂けたら幸いです。
【ウォータースタンド】全機種の特徴と値段を詳しく知りたいならコチラ⇒
ウォータースタンドの設置例を参考にしたおすすめの置き方
ウォータースタンドの設置例をご紹介してきましたが、あなたの参考になりましたか?
ここで、設置例を参考にして僕がたどり着いたおすすめの設置場所をお伝えしたいと思います。
上の写真をまずはご覧下さい。
男性スタッフが持っているのは、水道水から美味しいお水に変えるための大事なフィルターと呼ばれるものです。
ウォータースタンドの全機種で、専門のスタッフさんがフィルターを半年に1度交換してくれるんですよね。
そしてこの交換作業のとき、向かって左側の外壁にスペースを空けておくと作業しやすくなります。
そして外装を定期的に拭いてカビ発生を防いだり、空気の取り入れ口のホコリを掃除も必要です。
こういったカンタンなお手入れは自分でやらないといけませんが。。
なぬ!?
って思うかもしれませんが、慣れると5分くらいでできちゃうので不安になることはありませんよ!
お掃除のことを考慮した僕の理想の設置例はこんな感じ
・自分やスタッフさんが掃除しやすいようなスペースが作れる配置
・手狭なキッチンでもしっかりと置けること
・空いたスペースを有効活用できること
そんな都合の設置場所なんてあるんかいぃ!?
はい、実はあるんです。それがコレ↓↓
キャスター付きのキッチンラックを利用した設置例が僕のおすすめです。
これなら、お掃除したい時だけラックを手前に引っ張ってくるだけでとてもラク!
しかも狭いスペースに入りますし、ラックの下側の部分にも物が置けるのでめちゃくちゃ便利なんですよねー!
先ほど挙げた僕の設置条件はすべて満たしてますよね?
あなたがどんな設置をするか迷っているなら、ぜひやってみてくださいね。
ウォータースタンドの設置例の裏に隠れた配線チェックもしっかりと
ウォータースタンドを設置する場合、設置例の裏に隠れた配線もしっかりチェックする必要があります。
ウォータースタンドはほとんどの機種でコンセントがありますから、狭いスペースに入れた時のホコリやタコ足配線には十分注意しましょう。
僕の場合・・・手の届かない場所だと「ま!いっか!」って感じで放置することがあるので汗
もしコンセントのないタイプをお探しなら、プレミアムラピアネオス2がおすすめですね。
常温水のみの利用となりますが、コンパクトだし月々3,000円で利用できるのがポイントですよー!
しかもコンセント不要のわりにパワーはあるので、水の出が悪くてイライラすることはありません。
ウォータースタンドの設置例だけではイメージできないならコレを試すべし
ウォータースタンドの設置例を見てきて、あなたのイメージが膨らんできたんじゃありませんか?
あとは申し込みをしよう!って感じになりますが・・・
最後にウォータースタンドの大きさを実物で確認したい!と思っていませんか?
実は、上の写真のようにウォータースタンドを1週間ほど無料でお試しできるサービスがあるんです。
写真のナノラピアネオの下に白いボックスがあると思いますが、この中に12リットルのタンクが入っててこれを上へ組み上げる方式ですね。
こんな感じで↓↓
タンクも一緒に借りることができますし、設置例を参考に最終的な配置を決める上では最適のサービスではないでしょうか?
僕はこれまでいろんなウォータースタンドの設置例を見てきましたが、驚くほど「低い評価がない」っていうのにビックリしてます。
設置のしやすさと同時に、美味しいお水を好きなだけ飲めるウォータースタンドの良さを感じる人がとても多いのでしょうね!
あなたやご家族の健康のためにもウォータースタンドは絶対におすすめですよ。
だからこそウォータースタンドの申し込みの前に、1週間の無料お試しを利用して使い勝手を確かめてください!
お試しの在庫がわりと品薄みたいなので、早めに予約されることを強くおすすめします。
設置例を再現するのに最適な【ウォータースタンド】の1週間無料お試しの詳細を見に行く⇒